新しいバイオマス燃料である木質ペレットで循環型社会に貢献

新しいバイオマス燃料である木質ペレットで循環型社会に貢献
「バイオマス燃料」という言葉を聴いたことのある方はいらっしゃるかと思います。

すでにご存じの方でも、「エコ」なイメージを感じつつ詳細は分からないという方のほうが多いかと思います。

また「木質ペレット」はそんなバイオマス燃料の一つになります。バイオマス燃料を利用する利点について考えてみましょう。

 

バイオマスとは?

「バイオマス(biomass)」とは、生物(bio-)がある時点に一定の空間を占める物質の量(mass)のことで、動物や植物から採取される資源の総称です。

生物体をエネルギー資源や工業原料として利用することをバイオマス燃料と称されています。

 

バイオマスの種類

バイオマスをおおまかに分類しますと、「家畜系」、「植物系」、「食品系」の3つに分けることができます。それぞれについて細かく見ていきましょう。

「家畜系」はいわゆる家畜の排泄物が中心になります。牛や豚、鶏、羊、馬などの排泄物を加工し堆肥の原料としたり、排泄物からガスを抽出したりして燃料として使用します。

「植物系」は稲わらや菜種などを加工してプラスチックの原料としたり、トウモロコシやサトウキビを発酵させてエタノールを抽出したりする方法があります。

エタノールは燃料として利用され、一部エタノールで走る車なども登場しています。

さらに木質ペレットもこの植物系に分類されますが、木質ペレットに関しては後に詳しく説明しましょう。

最後に「食品系」ですが、これは調理に使った廃油を車などの燃料に転用したり、廃棄された生ごみからガスを生成し、燃料に使用したりしています。

 

木質ペレットもバイオマス燃料

木質ペレットとは木を原料とした燃焼系の燃料になります。

木を燃料にするのであれば、薪で十分と考えられるかもしれませんが、薪と木質ペレットには大きな違いがあります。

木質ペレットの原材料は、薪として製品化できない木であったり、木製加工品を制作する際に出た端材だったりします。

薪は、薪に適した種類の木で、状態の良いものしか製品化できません。

その点木質ペレットは、カンナで削って出たカンナ屑ですら原材料として使用することが可能です。

 

木質ペレットは林業にも役立つ

端材では供給量が一定でなく心許ないと思われる人もいるかもしれませんが、その心配は無用です。

木質ペレットの生産量を安定させる要因として、林業で必ず発生する「間伐材」があるからということがいえます。

林業の手順を簡単にまとめますと、植樹→間伐→伐採となります。

まずは植樹を行い、森のベースを作ります。その木が育つ段階で、育成の悪い木や密集して生えている場所の木は間引きされます。これが間伐という作業です。

森は間伐をすることでバランス良く、質のいい木の育成ができるようになるのです。

間伐で伐られた木はこれまで廃材として処分されるだけでしたが、これこそが木質ペレットの原料として活用されるようになりました。

つまり木質ペレットを生産することは林業の発展、森林保護というエコロジーな活動に直結することとなります。

 

バイオマス燃料によるエコ活動

エコ活動は、実際に行おうとするとなかなか大変なものです。

現代の便利な機器を使わず生活する、使う量を減らすというのはそれなりにストレスがかかるものです。

しかし、バイオマス燃料によるエコ活動にそのような懸念はありません。

これまでガスや電気を使っていた部分の燃料をバイオマス燃料に置き換えるだけの話ですので、今まで通りの生活、運営のままでエコ活動になります。

 

木質ペレットによるエコ活動

例えばピザを焼くのに従来のオーブンではなく、木質ペレットを燃料とする「ペレット窯」を利用すると、オーブンで利用する電気やガスを木質ペレットに置き換えることができます。

原子力発電所が稼働していない現在の日本で、電気を作るのは火力発電が中心です。

火力発電は大量の二酸化炭素を排出します。またガスを利用するにも、燃焼させれば当然、二酸化炭素が排出されます。

木質ペレットを燃焼させますと、物が燃えるわけですから二酸化炭素が排出されます。

しかし木質ペレットの場合これが問題とはならないのです。その理由をご説明しましょう。

 

カーボンニュートラルという考え方

現在、環境保護のためにも、世界的に二酸化炭素の排出量が厳しくなっています。

もちろん物を燃焼させて出る二酸化炭素に関しても同様です。

しかし木質ペレットは、この二酸化炭素の排出量の対象外になっているのです。

これは二酸化炭素の排出量に関して定めた「京都議定書」にも定められています。

なぜならば、燃えているのが「木」だからです。

木は育つ過程で大気中の二酸化炭素を吸って育ちます。

その木が燃えたところで、排出された二酸化炭素はもともと大気中にあったものです。

それが大気に戻るということで、二酸化炭素の新たな排出と認めないとなされているのです。

これがカーボンニュートラルという考え方になります。

 

木質ペレットの実力について

エコロジーという側面では非常に優秀なバイオマス燃料である木質ペレット。

そんな木質ペレットの実力とコストパフォーマンスを確認しておきましょう。

 

木質ペレットの実力

ペレット窯で木質ペレットを使用する場合の火力について説明する前に、一般的にピザを焼くのに必要な温度を確認しておきます。

ピザを焼くのに本場イタリアでも多く利用されている石窯ですが、この石窯を利用するとモチモチとしたピザが焼きあがります。この石窯内の温度が400~500度程度です。

ここまでの高温はガスや電気では出しにくく、一般的には薪を使った石窯が多く利用されている理由です。

木質ペレットの燃焼温度は最高600度ほどまで達します。

ピザをおいしく焼き上げることができる十分かそれ以上の火力を生み出します。石窯で利用される薪と同様、木を原料とするバイオマス燃料ならではの実力といえるでしょう。

 

木質ペレットのコストパフォーマンス

そのような実力がある木質ペレットは聞きなれない素材であるため、流通量から考えてコストパフォーマンスに問題があるのではと思われがちですが、その点も問題ありません。

ペレット窯で木質ペレットを使用してピザを焼く場合、1時間燃焼を続けるために必要な木質ペレットの量はおよそ1kgです。そして木質ペレット1kgの価格が約70円となっています。

そもそも木質ペレットの原材料は、間伐材であったり木製加工品の端材であったりします。

原料を仕入れるコストが非常に低く、ペレット状に加工すると考えても、そのコストは大変低く抑えることが可能です。

 

まとめ

ペレットピザ窯のBAKECOOK(ベイクック)ではピザを一流店と同様においしく焼き上げるのに十分な火力を持ちながら、石窯を設計、設置するほどの初期投資は必要なく、ガスや電気と遜色ないランニングコストを誇る「ペレット窯」を取り扱っています。

そんなペレット窯で使用する燃料、木質ペレットは世界的にも認められているエコ原料、バイオマス燃料になります。

手軽に導入できて、しかもエコ活動に貢献することもできるペレット窯。

これから新規業務の展開を考えている方や、現状の設備に満足していない経営者の方には、ぜひ一度検討していただきたい、新進気鋭の設備になります。

BAKECOOKのピザ焼きを実際に試してみませんか?

無料体験会のご案内
  • 資料請求
  • 無料体験会